京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都刀剣御朱印めぐり。格安ルートと神社の情報。

京都刀剣御朱印めぐりが行われています。
刀剣乱舞に関する御朱印を巡るものです。

第1弾、第2弾、第3弾、第4弾・第5弾と続く人気行事となっています。
刀剣乱舞は人気があるので、これからも続くはずです。

第1弾は、平成27年(2015)7月25日から開始が始まりました。
専用の御朱印色紙と特別な御朱印を、拝受する事が出来ました。

第2弾は、平成27年(2015)12月15日から開始です。
特別朱印帳の授与とクリアファイルが付いていました。

第3弾は、平成28年(2016)7月23日から9月30日に開催されます。
刀名を記した特別御朱印が授与されました。

そして、遂に第4弾、第5弾目に突入です。

各神社へのルートは、市バス編と京阪電車編を掲載しています。
移動の時の、参考になれば嬉しいです。

今回は、京都刀剣御朱印めぐりを紹介します。
少しで何かの役に立てば、幸いです。

【スポンサーリンク】



京都刀剣御朱印めぐりの見所

京都刀剣御朱印めぐりの概要

京都刀剣御朱印めぐりの第4弾が開催されます。
開始日は、平成29年(2017)1月21日から。

御朱印を授与する神社は、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社。
前回とは違う新たな御朱印が、授与されるそうです。

また、新しい情報が入り次第更新します。

第3弾の刀剣御朱印については、こちらを参考にして下さい。

第3弾の刀剣御朱印

御朱印の種類は、全8種類。
1枚300円となります。

頂いた各御朱印は、★のページに掲載しています。

粟田神社:三日月宗近・一期一振・小狐丸。
粟田神社の御朱印と御朱印帳。

藤森神社:鶴丸国永。
藤森神社の御朱印と御朱印帳。

建勲神社:宗三左文字・薬研藤四郎・不動行光。
建勲神社の御朱印と御朱印帳。

豊国神社:骨喰藤四郎。
豊国神社の御朱印と御朱印帳。

-終-

ちなみに、刀剣御朱印が授与される神社は、前回と同じです。
ルートは、市バス編と京阪電車編を紹介しています。

市バスルート:交通費が安い、移動時間は京阪ルートよりかかる。
京阪電車ルート:市バスルートより交通費が高い、移動時間は短縮。

どちらを選んでも、一長一短といった感じです。

第4弾の刀剣御朱印

御朱印の種類は、全6種類。
1枚500円となります。

京都刀剣御朱印めぐりのルート(市バス編)

それでは、京都刀剣御朱印めぐりのルートを紹介します。
今回は、市バス京都バス一日乗車券カードを利用したルートです。

京都バス一日乗車券カード:大人500円、小児250円。
市バス・京都バスの均一運賃区間内なら、1日中何回でも乗降可能。

安いルートなので、交通費が節約出来ます。

f:id:sarunokinobori:20160714202811j:plain

こちらが4つの神社の大まかな位置です。
JR京都駅から出発すると考えます。

その場合、まず最初に訪れる神社の候補は2つ。
建勲神社か藤森神社です。

どちらが先でも良いのですが、今回は藤森神社から行く事にします。
ここでは、市バスは利用しません。

JRを利用します。
JR京都駅→JR藤森駅、運賃190円。

f:id:sarunokinobori:20160714202824j:plain
こちらが藤森神社周辺地図です。
JR藤森駅のすぐ近くにあります。

御朱印を授与してもらったらJR京都駅へ、運賃190円。
京都駅前の市バス案内所で、京都バス一日乗車券カードを購入。

「京都駅前」(A3のりば)から206(右回り)号系統に乗車。
「船岡山」か「建勲神社前」で下車。

f:id:sarunokinobori:20161228195058j:plain
赤い丸が、「船岡山」の停留所。
青い丸が、「建勲神社前」の停留所の大まかな位置です。

緑の丸が、鳥居の位置です。
ここから、建勲神社へ参拝出来ます。

御朱印を授与してもらったら、停留所へ戻りましょう。
降りた場所の反対側にある「船岡山」か「建勲神社前」で乗車。

京都駅前方面へ向かうバスに乗って下さい。

乗車するのは、206系統の市バスです。
次に向かうのは、豊国神社。

降りる停留所は、「博物館三十三間堂前」です。

f:id:sarunokinobori:20160714202847j:plain
青い丸が、「博物館三十三間堂前」の停留所の位置です。

緑の丸が、鳥居の位置です。
ここから、豊国神社へ参拝出来ます。

御朱印を授与してもらったら、停留所へ戻りましょう。
戻る停留所は、先ほど降りた停留所です。

乗車するのは、同じく206系統の市バスです。
次に向かうのは、粟田神社です。

降りる停留所は、東山三条[地下鉄東山駅]です。

f:id:sarunokinobori:20160714202900j:plain
青い丸が、東山三条[地下鉄東山駅]。

緑の丸が、粟田神社の位置です。

f:id:sarunokinobori:20160119202126j:plain
赤い丸の位置に、大きな鳥居があります。
この鳥居を目印にすれば、迷わないはずです。

御朱印を頂いたら、京都刀剣御朱印めぐりは終了。
お疲れ様でした。

後は、バスを利用してJR京都駅に戻るもよし。
または、他の観光地を回るも良しです。

御朱印8種類×300円=2,400円。
電車賃380円+バス代500円=880円。

合計3,280円です。

ルートは他にもいろいろあります。
時間を短縮したいのなら、地下鉄を利用するのも1つの手です。

京都刀剣御朱印めぐりのルート(京阪電車編)

ここでは、上記とは違うアクセス方法とルートを紹介します。
今回紹介するのは、京阪電車を中心としたルートです。

第4弾の刀剣御朱印巡りは、このルートで各神社へ行ってきました。

移動時間やアクセス方法を、さらに詳しく書いたページはこちらです。
刀剣乱舞の御朱印巡り。移動時間とアクセス。

藤森神社から出発

出発場所は、藤森神社です。

京阪を利用する場合は、「墨染駅」で下車。
そこから、徒歩で移動します。

「藤森駅」からでも行く事も可能です。
ただ、「墨染駅」よりも少しだけ歩く距離が長くなります。

京都駅からだと、JRを利用して下さい。
JR京都駅→JR藤森駅:運賃190円。

f:id:sarunokinobori:20170121221152j:plain
藤森神社の周辺地図です。
駅から近いので、迷う事はないと思います。

藤森神社から豊国神社

御朱印を頂いたら、京阪「墨染駅」から乗車。
京阪「七条駅」で下車。

京阪「墨染駅」→京阪「七条駅」:運賃210円。

そこから歩いて、豊国神社へと向かいます。

f:id:sarunokinobori:20170121221202j:plain
京阪「七条駅」から豊国神社へのルートです。

京阪「七条駅」を出たら、山(東)の方へ歩きます。
橋がある方向は、逆方向なので注意して下さい。

f:id:sarunokinobori:20160118205552j:plain
しばらく歩くと、写真の場所に出ます。
左へ行くと豊国神社です。

豊国神社から粟田神社

御朱印を頂いたら、京阪「七条駅」から乗車。
京阪「三条京阪駅」で下車。

京阪「七条駅」→京阪「三条京阪駅」:運賃150円。

f:id:sarunokinobori:20170121222733j:plain
京阪「三条京阪駅」から粟田神社へ行くルートです。

京阪「三条京阪駅」を出たら、山(東)の方へ歩きます。
橋がある方向は、逆方向なので注意して下さい。

距離は、約1.2キロです。

歩くのが嫌な方は、地下鉄を利用して下さい。
その場合に降りる駅は、「蹴上駅」です。

f:id:sarunokinobori:20170121221327j:plain
しばらく歩くと、進行方向の右側(南)に、赤い門が出てきます。
上記の赤い門をくぐって進むと、粟田神社です。

粟田神社から建勲神社

御朱印を頂いたら、京阪「三条京阪駅」へ戻ります。
そこから、市バスに乗って、建勲神社へ移動です。

f:id:sarunokinobori:20170123170430j:plain
こちらが三条京阪前のバスターミナルとなります。

赤い丸のDから、市バス12番に乗る事が可能です。
青い丸のA2から、市バス59番に乗る事が出来ます。

「三条京阪前」から市バス12番に乗車。
「建勲神社前」で下車。

あるいは、「三条京阪前」から市バス59番に乗車。
「千本北大路」で下車。

そこから、徒歩で移動します。

市バスの運賃:230円。

f:id:sarunokinobori:20170121221406j:plain
青い丸が「建勲神社前」、赤い丸が「千本北大路」。
そして、緑の丸が建勲神社の鳥居の位置です。

「千本北大路」の方が若干ですが歩きます。

後は、御朱印を頂いて、終了です。
お疲れさまでした。

御朱印6種類×500円=3,000円。
電車賃550円+バス代230円=780円(京都駅からの場合)。

合計3,780円です。

建勲神社からの帰りの交通費を足すと、もう少し高くなります。
ただこちら方が、市バスルートよりも、移動時間の短縮が可能です。

御朱印帳を守るのに役立つアイテム

御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
可愛い袋からシンプルな袋まで、たくさんあるのでオススメです。

御朱印帳を守るカバーは、安くて便利なこちらを利用しています。

こちらにこだわる必要は全くありません。
しかし、御朱印帳を守るカバーは、持っていると役立ちますよ。