京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

方広寺の御朱印と御朱印帳。

方広寺は、京都市東山区にあります。
御朱印が頂けるお寺です。

方広寺の御朱印は、通常のものがあります。
限定のものは、多分ありません。

通常頂ける御朱印は、墨書が廣福殿もの。
そして、墨書が大黒天ものです(※)。
(※限定の可能性もあり)

オリジナルの御朱印帳ですが、ありません。
余談ですが、静岡県の方広寺には存在します。

御朱印を頂ける場所は、寺務所です。
拝観時間は、9時から16時となっています。

今回は、方広寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


方広寺の御朱印と御朱印帳

方広寺の御朱印の種類

方広寺の御朱印は、通常のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。

通常の御朱印
いつ参拝しても、授与して頂けます。

墨書は、奉拝と日付と廣福殿と方広寺。

スタンプは、赤色で廣福殿。
そして、五七の桐(豊臣秀吉の家紋)です。

授与料(料金)は、300円となっています。

大黒天の御朱印
大黒天の御朱印です。
墨書は、奉拝と日付と大黒天と方広寺。

スタンプは、赤色で廣福殿。
そして、五七の桐(豊臣秀吉の家紋)です。

大黒天の御朱印は、いつでも頂けるのか?
それとも、ある期間限定の御朱印なのか?

お寺の関係者に聞くのが、1番早い解決方法です。
しかし、方広寺へ行く予定は、今の所ありません。

そこで、大黒天を頂いた方の日付を調べてみました。
1月・5月・9月・10月・11月と授与されています。

この事から考えると、いつでも頂ける可能性が高いと思います。
ただ、確実ではありません。

今度参拝する機会があれば、寺務所の方に聞いてみます。

方広寺の御朱印帳

方広寺では、オリジナルの御朱印帳はなさそうです。

方広寺の御朱印巡り

この日は、まず大覚寺で「膝丸」の御朱印帳を拝受。
その足で、豊国神社へ御朱印を頂きに参拝しました(※)。

(※その時の様子は、下記の参拝記の項に書いています。
豊国神社の御朱印と御朱印帳。

この後、方広寺へ移動。
移動と言っても、方広寺は豊国神社のすぐ隣です。

徒歩0分。
方広寺へ、到着しました。

方広寺は、歴史を動かした鐘が存在しています。
豊臣家を滅ぼすきっかけになった鐘です。

梵鐘の銘文「国家安康」と「君臣豊楽」。
この銘文に、徳川家康が激怒した話が伝わっています。

「家康の名を引き裂き、豊臣家を讃えるとは!」というのが激怒の理由。

(方広寺の鐘と「国家安康」と「君臣豊楽」の写真は、下記に掲載しています。
方広寺の除夜の鐘。先着順で撞けます。

そんな方広寺で、御朱印を頂く事にしました。

f:id:sarunokinobori:20161025212647j:plain
御朱印を頂ける場所は、寺務所です。
写真の赤い矢印の所が、寺務所となっています。

対応したのは、お年を召した女性の方です。
とても丁寧に対応して頂きました。

f:id:sarunokinobori:20161025212656j:plain
こちらが、方広寺の廣福殿の御朱印。
御朱印を頂けますか?と聞いて、書いて頂いたものです。

帰ってから調べると、大黒天のものがある事が判明。
お願いすれば、大黒天の御朱印も拝受可能なのかもしれません。

今度参拝したら、拝受可能なのか聞いてみたいと思います。
ちなみに、写真に写っているスッキリのどあめ。

御朱印と共に、一緒に頂きました。
こういうちょっとした優しさが、とても心に染み入ります。

優しさに触れて気分はとても良いのですが……。
見上げると、今にも雨が降りそう空模様。

少し悩んだのですが、御朱印巡りを続行しました。
次に向かった先は、若宮八幡宮です。

(※若宮八幡宮での様子は、こちらを参照して下さい。
若宮八幡宮の御朱印。

御朱印帳の収納に役立つアイテム

御朱印帳に書置きを貼る時は、スプレーのりを使用しています。
ムラなく塗る事が出来て、綺麗に貼る事が出来ます。

スプレーのりは、文房具店などで購入可能です。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

こちらにこだわる必要は、全くありません。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、持っていた方が便利ですよ。

方広寺の駐車場

方広寺には、参拝者用の駐車場があります。
ただし、駐車スペースは、それ程大きくありません。

個人的には、公共交通機関を利用するのがオススメです。

方広寺へのアクセス

方広寺への行き方です。

JR京都駅から市バス100もしくは206・208系統に乗車。
博物館・三十三間堂前下車、徒歩約5分。

豊国神社のすぐ隣です。

f:id:sarunokinobori:20151211193335j:plain
(周辺地図)