京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都市右京区

天龍寺の秋、紅葉のある光景2017。

天龍寺で、紅葉を見ました。 まだギリギリ見頃だけあって、大混雑でした。その時の写真は、「天龍寺の秋、紅葉のある光景」に掲載しています。紅葉の色づき具合の様子は、11月28日のものです。◆天龍寺についての簡単な説明◆天龍寺は、京都市右京区にあります…

大酒神社の見所とご利益。

大酒神社を訪れました。 太秦映画村の近くにある小さな神社です。その時の様子は、「大酒神社の見所とご利益」に掲載しています。◆大酒神社についての簡単な説明◆大酒神社は、京都市右京区にある神社です。 祭神として、秦始皇帝、弓月王、秦酒公を祀ってい…

ワンピースの御朱印。

大覚寺では、ワンピースの御朱印を授与しています。 大覚寺は、京都市右京区嵯峨にあるお寺です。◆大覚寺についての簡単な説明◆大覚寺は、真言宗大覚寺派大本山の寺院です。 不動明王を中心とする五大明王が、ご本尊として祀られています。また、門跡寺院(※…

オムロン発祥の地の石碑。

京福電鉄「御室仁和寺駅」から南東に歩く事10分。 そこに、オムロン発祥の地の石碑があります。◆オムロンについての簡単な説明◆オムロンは、下京区で創業した「彩光社」が始まりです。その後、大阪に本社工場を建設します。 そして、社名を「立石電機」に変…

西院春日神社の一願蛙。

西院春日神社を訪れた時、一願蛙を見ました。 その時の写真は、「西院春日神社の一願蛙」に掲載しています。西院春日神社は、京都市右京区にある神社です。 病気平癒にご利益がある疱瘡石が、存在しています。◆西院春日神社についての簡単な説明◆西院春日神…

野宮神社の鳥居。

野宮神社の鳥居は、日本最古の様式の鳥居です。 野宮神社の鳥居の写真は、「野宮神社の鳥居」に掲載しています。野宮神社は、京都市右京区にあります。 源氏物語ゆかりの神社です。ご利益は、良縁・子宝・学問。 特に人気が高いのが、良縁と子宝です。そして…

西院春日神社の疱瘡石と梛石。

西院春日神社を訪れて、梛石の前で手を合わせました。 その時の様子は、「西院春日神社の梛石」に掲載しています。西院春日神社は、京都市右京区にある神社です。 境内には、神石を含め、いくつかの石が置かれています。その石の中で、有名なのが霊石「疱瘡…

梅宮大社のまたげ石。

梅宮大社で、またげ石を見てきました。 その時の様子は、「梅宮大社のまたげ石」に掲載しています。梅宮大社は、京都市右京区にある神社です。 そして、またげ石は、梅宮大社に祀られている神石の事です。◆またげ石について◆またげ石は、子授けにご利益があ…

神ノ木弁財天と榎の大木。

神ノ木弁財天を、訪れました。 その時の様子は、「神ノ木弁財天へ参詣」の章に掲載しています。神ノ木弁財天は、その名の通り弁財天を祀っている神社です。 京都市右京区嵯峨野神ノ木町あります。神ノ木弁財天の始まりは、次にように伝わっています。山城国…

御髪神社の見所や営業時間。お守りや絵馬もあり。

御髪神社へ、行ってきました。 見所や営業時間は、「御髪神社へ参拝」に掲載しています。御髪神社は、京都市右京区にあります。 御髪神社と書いて、読み方は、「みかみじんじゃ」です。日本で唯一の頭と髪にご利益がある御髪神社。 薄毛の方、美容師・理容師…

広隆寺の御朱印と御朱印帳。

広隆寺で、御朱印を頂きました。 広隆寺は、京都市右京区太秦に寺院です。広隆寺の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、ありません。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 調べた限り、発見出来ませんでした。広隆寺は、京都最…

木嶋神社(蚕の社)の三柱鳥居。

木嶋神社(蚕ノ社)の三柱鳥居を、見に行ってきました。 その時の写真は、「木嶋神社の三柱鳥居」に掲載しています。木嶋神社は、京都市右京区にあります。 ただ、木嶋神社や蚕の社は、通称です。正式名称は、「木嶋坐天照御魂神社」。 読み方は、「このしま…

野宮神社の節分祭。ぜんざいの接待あり。

野宮神社の節分祭に、行ってきました。 その時の境内の様子は、「野宮神社の節分祭」に掲載しています。野宮神社は、京都市右京区にあります。 良縁と子宝、学問のご利益がある神社です。そんな野宮神社で行われる節分祭。 除災招福の節分祭となります。立春…

龍安寺の御朱印と御朱印帳。

龍安寺の御朱印を、拝受しました。 龍安寺は、京都市右京区にあります。龍安寺の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、調べた限りは発見出来ませんでした。次に気になるのが、オリジナルの御朱印帳の存在です。 龍安寺には、オリジナルの御朱印…

仁和寺の御朱印と御朱印帳。

仁和寺の御朱印を、拝受しました。 仁和寺は、京都市右京区にあります。仁和寺の御朱印は、通常のものがあります。 また、日にち限定の御朱印を頂く事が可能です。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 仁和寺の御朱印帳は、授与されています…

梅宮大社へ初詣。梅の花や猫を鑑賞。

梅宮大社へ、初詣に行ってきました。 梅宮大社の初詣では、比較的空いており穴場です。境内の様子や梅宮大社に咲く冬の花を撮影しました。 その時の様子は、「梅宮大社の初詣巡り」に掲載しています。梅宮大社は、京都市右京区にあります。 梅宮大社への初詣…

車折神社の初詣2019。一陽来復で金運上昇。

車折神社は、京都市右京区嵯峨にあります。 京都の初詣スポットとして、人気が上がっている神社です。境内社の芸能神社の人気も、それを手伝っています。 芸能神社は、多くの芸能関係者が玉垣を奉納している神社です。そんな車折神社の初詣は、そこそこ混雑…

二尊院で除夜の鐘2019。

二尊院は、京都市右京区にあります。 除夜の鐘が、一般の参詣者でも撞く事が出来るお寺です。除夜の鐘については、知らない方は少ないと思います。 大晦日、12月31日の夜にお寺で撞かれる鐘をご存じですか。あの鐘の事を、除夜の鐘と言います。 除夜とは、除…

常寂光寺で除夜の鐘2019。

常寂光寺は、京都市右京区にあります。 大晦日の夜に、除夜の鐘を撞く事が出来るお寺です。除夜の鐘は、多くのお寺で108つ撞かれます。 理由は、人の煩悩を浄化するためです。人の煩悩の数は、108つあると言われています。 その数に合わせて撞かれ、煩悩を消…

西院春日神社で初詣2020。疱瘡石で病気平癒。

西院春日神社は、京都市右京区にある神社です。 1月1日は、初詣の参拝者で賑わいます。西院春日神社で初詣の参拝者は、約2万人です。 摂社の還来神社を目当てに、参拝する人もいます。混雑のピークは、1月1日。 それ以降は、それ程混雑はしません。地元の方…

西院春日神社の紅葉と千両と福種。

西院春日神社は、京都市右京区にある神社です。 秋の境内では、紅葉と千両を楽しむ事が出来ます。また、嵐山・東山1dayチケットの協賛神社です。 社務所でクーポンを渡すと、福種が頂けます。嵐山・東山1dayチケットとは、京阪の乗車駅から往復区間+嵐電や…

車折神社の紅葉2020、見頃や現在の状況。

車折神社は、京都市右京区にあります。 秋には境内で、紅葉が楽しめる神社です。車折神社の紅葉は、境内の芸能神社で楽しめます。 そして、本殿前や裏参道入口で見る事が出来ます。車折神社の境内は、無料で散策が可能です。 紅葉で見頃の時期の境内を、ぜひ…

清凉寺の夕霧祭2020。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)は、京都市右京区にあります。 夕霧祭が行われる神社です。清凉寺は、時々「清涼寺」と紹介されています。 にすいの「凉」とさんずい「涼」、どちらが正しいのでしょうか。どちらでも、読み方も意味も同じです。 しかし、清凉寺は「にす…

神護寺へのアクセス。京都駅からの行き方。

神護寺は、京都市右京区高雄にあります。 神護寺へのアクセスは、一見難しそうです。しかし、京都駅からの行き方は、難しくありません。 バス1本で行く事が出来るので、むしろ簡単です。途中で、他のバスへの乗換もありません。 また、電車(地下鉄)への乗…

神護寺の五大虚空蔵菩薩像御開帳2016。

神護寺は、京都市右京区高雄にある寺院です。 年に2回「五大虚空蔵菩薩像御開帳」が行われます。御開帳が行われるの新緑の季節の5月。 そして、紅葉の季節前の10月とっています。五大虚空蔵菩薩像は、金剛界の五智如来(※)の変化身です。 (※密教の五智をそ…

東林院の梵燈のあかりに親しむ会2019。

東林院は、京都市右京区にある妙心寺塔頭です。 「梵燈のあかりに親しむ会」の夜間拝観が行われます。東林院は、四季の特別公開が有名です。 秋の「梵燈のあかりに親しむ会」もその1つです。春の「小豆粥で初春を祝う会」。 そして、初夏の「沙羅の花を愛で…

斎宮行列2019。募集や雨天の情報。

斎宮行列は、野宮神社で行われる行事です。 野宮神社は、京都市右京区にあります。斎宮行列の斎宮は、斎王の事です。 斎王とは、新たに天皇が即位すると伊勢神宮に遣わされた女性の事。この女性は、未婚の内親王や女王達です。 天照大神の御杖代として伊勢神…

大覚寺の嵯峨菊展2019。

大覚寺は、京都市右京区にあります。 皇室ゆかりの寺院です。そんな大覚寺では、様々な行事が行われます。 大覚寺の嵯峨菊展も、その内に1つです。嵯峨菊は、約160年の歴史がある観賞菊。 日本三大名菊の1つに数えられます。嵯峨菊の見頃は、涼しくなった秋…

大覚寺の御朱印帳「膝丸」。

大覚寺は、京都市右京区嵯峨にあります。 銘刀・膝丸を所蔵しているお寺です。膝丸は、源満仲が作らせた二振りの刀の内に一振り。 罪人で試し切りすると、1度に両膝を切り離しました。その事から、「膝切(膝丸)」と呼ばれています。 他にも、吼丸・薄緑な…

平岡八幡宮の花の天井。特別展開催。

平岡八幡宮は、京都市右京区にあります。 弘法大師(空海)が創建した山城国最古の八幡宮です。境内の椿が有名な平岡八幡宮。 樹齢300年を超える紅椿。そして、樹齢200年白椿など約200種が楽しめます。 また、紅葉の名所としても人気です。そんな平岡八幡宮…