京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都市中京区

坂本龍馬妻お龍寓居跡の石碑。

坂本龍馬妻お龍寓居跡の石碑を、発見しました。 石碑の写真は、「坂本龍馬妻お龍寓居跡の石碑」に掲載しています。坂本龍馬は、江戸時代末期の志士です。 人気がある人物なので、知っている方も多いのではないでしょうか。その坂本龍馬の妻が、お龍こと楢崎…

岬神社(土佐稲荷)と坂本龍馬。

岬神社を、訪れました。 その時の写真は、「岬神社(土佐稲荷)と坂本龍馬」に掲載しています。岬神社は、京都府中京区にある神社です。 倉稲魂命を祀る事から、土佐稲荷とも呼ばれています。◆岬神社(土佐稲荷)の簡単な説明◆岬神社は、倉稲魂命と石栄神の…

坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地(近江屋)。

坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地を、見てきました。 その時の写真は、「坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地」に掲載しています。坂本龍馬と中岡慎太郎。 共に、幕末の志士です。そして、共に暗殺者に襲われました。 襲われた場所は、醤油商であった近江屋です。◆坂本龍…

坂本龍馬寓居之跡と酢屋。

坂本龍馬寓居之跡と酢屋を、見てきました。 その時の写真は、「坂本龍馬寓居之跡と酢屋」に掲載しています。坂本龍馬寓居之跡の石碑は、酢屋の前に建っています。 その酢屋は、坂本龍馬と海援隊士をかくまった材木商です。◆酢屋についての簡単な説明◆江戸時…

土佐藩邸跡の石碑。

土佐藩邸跡の石碑が、蛸薬師橋に置かれています。 蛸薬師橋を訪れて、土佐藩邸跡の石碑の写真を撮影しました。その時の写真は、「土佐藩邸跡の石碑」に掲載しています。土佐藩は、土佐国を領有した外様藩です。 土佐国とは、現在の高知県となります。幕末に…

誓願寺の扇塚。

誓願寺の扇塚を、見てきました。 誓願寺の扇塚の写真は、「誓願寺の扇塚」に掲載しています。誓願寺は、京都市中京区にあります。 新京極の繁華街の中にあるお寺です。多くの歴史上の人物との縁があるお寺でもあります。 清少納言、和泉式部、松の丸殿などで…

錦天満宮の鳥居。

錦天満宮の鳥居は、京都の珍スポットの1つです。 錦天満宮の鳥居の写真は、「錦天満宮の鳥居」に掲載しています。錦天満宮は、京都市中京区にあります。 新京極の繁華街にある神社です。創建は、平安時代になります。 知恵・学問・商才にご利益がある神社と…

元祇園梛神社の御朱印と御朱印帳。

元祇園梛神社では、御朱印を授与しています。 元祇園梛神社は、京都市中京区壬生にある神社です。通称「元祇園社」と呼ばれています。 また境内には、隼神社も鎮座しています。元祇園梛神社の御朱印は、通常のもの頂く事が可能です。 書置きではなく、御朱印…

三条大橋の擬宝珠の刀傷跡。

三条大橋を渡る時に、擬宝珠の刀傷跡を見てきました。 その時の写真は、「三条大橋の擬宝珠の刀傷跡」に掲載しています。◆三条大橋について◆三条大橋は、鴨川に架かっている橋です。橋が架けられた年代は、明らかではありません。 しかし、室町時代前期には…

五虎退が京都文化博物館に展示。

五虎退を、京都文化博物館で鑑賞しました。 そして、五虎退のクリアファイルも手に入れました。五虎退や等身大パネル、限定クリアファイルの写真など。 「五虎退と限定クリアファイル」に掲載しています。五虎退とは、刀の事です。 京都文化博物館の戦国時代…

京都ハリストス正教会の聖障(イコノスタス)。見学は可能。

京都ハリストス正教会の聖堂を、訪れました。 その時の様子は、「京都ハリストス正教会を見学」に掲載しています。京都ハリストス正教会の聖堂は、木造平屋建の教会堂です。 設計や監督は、京都府技師の松室重光によります。聖堂の名称は、生神女福音聖堂で…

本能寺で不動行光と薬研藤四郎を撮影。

本能寺に、不動行光と薬研藤四郎がいます(※)。 (※等身大パネル)その不動行光と薬研藤四郎を、撮影してきました。2人は、刀剣乱舞に出てくる刀剣男士になります。 刀剣乱舞は、擬人化した刀剣が出てくるゲームの事です。なぜ本能寺に、2人のパネルが設置…

神泉苑の山茶花2020。

神泉苑で、山茶花を鑑賞しました。 境内のあちらこちらに咲く山茶花は、今が見頃です。そんな神泉苑の山茶花の見頃や開花情報をお届けします。 また、撮影した写真は、「神泉苑の山茶花を鑑賞」の章に掲載中です。神泉苑は、京都市中京区にあります。 東寺真…

神泉苑へ初詣。法成橋を渡って心願成就。

神泉苑へ、初詣に行ってきました。 神泉苑に、初詣に出かけるのは初めてです。境内の様子や友禅の技法で描いた絵馬。 そして、この時期に見頃を迎える山茶花を撮影しました。その時の様子は、「神泉苑の初詣巡り」の章に掲載しています。神泉苑は、京都市中…

錦天満宮の初詣。撫で牛で学業成就。

錦天満宮は、京都市中京区にあります。 京都の初詣場所として、干支が丑年の時に人気が高い神社です。錦天満宮は、繁華街(新京極商店街)にあります。 繁華街にあるため、境内があまり広くありません。そういう訳で、元日は本殿への参拝者で列が出来ます。 …

御金神社の初詣2021。福さいふで金運上昇。

御金神社へ、初詣に行ってきました。境内の様子や本殿前の混雑状況を撮影。 お正月限定の御朱印事情などを調べてきました。その時の様子は、「御金神社の初詣巡り」の章に掲載しています。 何かの参考になれば幸いです。御金神社は、京都市中京区にあります…

壬生寺で除夜の鐘と初詣2019。

壬生寺は、京都市中京区にあります。 除夜の鐘を、撞く事が出来るお寺です。除夜の鐘とは、煩悩の数である108回打ち鳴らされる鐘の事。 大晦日から元旦にかけて、全国のお寺で鳴り響きます。ただ最近は、夜に鐘を撞くのは騒音だという苦情もあるようです。 …

誓願寺で除夜の鐘2019。

誓願寺は、京都市中京区にあります。 京都市内で除夜の鐘を、撞く事が出来るお寺の1つです。除夜の鐘とは、大晦日から元旦にかけてお寺で撞かれる鐘の事。 108ある煩悩を取り除くため、108回打ち鳴らされます。ちなみに、「除夜」とは「大晦日の夜」の事です…

壬生寺の誠珈琲。オリジナルブレンドコーヒー販売。

壬生寺は、京都市中京区にあるお寺です。 その壬生寺で、誠珈琲の販売が開始されました。誠珈琲とは、壬生寺のオリジナルブレンドコーヒーの事。 新選組ゆかりのお寺らしいネーミングですね。この誠珈琲は、壬生寺×前田珈琲のコラボ商品となります。 ドリッ…

本能寺の御朱印と御朱印帳。

本能寺は、京都市中京区にあります。 御朱印と御首題が頂けるお寺です。御首題は、日蓮宗の御朱印。 基本的に、御首題に書いて頂く事が出来ます。本能寺の御朱印は、限定のものはありません。 もし発見したら、追記します。御朱印が頂ける場所は、寺務所(御…

瑞泉寺の御朱印と御朱印。

瑞泉寺は、京都市中京区にあります。 通常は、御朱印を授与していないお寺です。しかし、期間限定で御朱印が授与されました。 平成28年度秋期京都非公開文化財特別公開記念のもので、豊臣秀次と角倉了以の2種類存在します。オリジナルの御朱印帳は、ありませ…

天性寺の御朱印と御朱印帳。

天性寺は、京都市中京区にあります。 御朱印が頂けるお寺です。天性寺の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、調べた限り発見出来ませんでした。通常頂ける御朱印は、阿弥陀佛のもの。 御朱印帳に、直接書いて頂けます。オリジナルの御朱印帳は…

誓願寺の御朱印と御朱印帳。

誓願寺は、京都市中京区にあります。 御朱印が頂けるお寺です。誓願寺の御朱印は、通常のものがあります。 また、限定の御朱印も拝受可能です。通常頂ける御朱印は、阿弥陀如来のもの。 そして、園光大師などが授与可能です。限定の御朱印は、和泉式部もの授…

安養寺の御朱印と御朱印帳。

安養寺(倒蓮華寺)は、京都市中京区にあります。 御朱印が頂けるお寺です。安養寺の御朱印は、通常のものがあります。 また、限定の御朱印も拝受可能です。通常頂ける御朱印は、ご本尊である阿弥陀如来のものと恵心僧都のものです。限定の御朱印は、恵心僧…

神泉苑大念仏狂言2019。雨天決行。

神泉苑は、京都市中京区にある山寺です。 神泉苑大念仏狂言が行われます。神泉苑大念仏狂言は、壬生狂言の流れを汲む狂言です。 念仏の妙理や世の道理を伝えるため、始められました。無言劇で、出演者は武者や鬼面などの面を付け演じます。 無言劇と言っても…

若冲と錦市場。ナイトミュージアム開催。

錦市場は、伊藤若冲が誕生した地です。 伊藤若冲が生誕して300年。その記念イベントが、錦市場で開催中です。 錦市場ナイトミュージアムです。気になったので、見に行きました。 撮影した写真は、下記に掲載中です。伊藤若冲とは、江戸時代に活躍した絵師。 …

壬生狂言2019。秋の演目と座席。土蜘蛛あり。

壬生狂言は、壬生寺の季節の風物詩です。 節分・春・秋と行われます。節分と春・秋の違いは、演目です。 節分は、壬生狂言30番の内の「節分」のみ上演。春と秋は、「土蜘蛛」などの6演目が上演。 上演されるものは、毎年違います。あと、節分は無料で見る事…

神泉苑の観月会2019。雨天決行。

神泉苑は、京都市中京区にあります。 東寺真言宗の寺院です。そんな神泉苑である行事が行われます。 神泉苑の観月会です。観月とは、月を眺めて楽しむ事。 すなわち、お月見の事です。中秋の名月に行われる事が多いイベントです。 しかし神泉苑では、中秋の…

壬生寺の御朱印と御朱印帳。

壬生寺は、京都市中京区壬生にあります。 ご本尊は、地蔵菩薩立像です。壬生寺の御朱印は、通常と限定のものが頂けます。 オリジナル御朱印帳も存在しており、人気が高いです。壬生寺は、洛陽三十三観音霊場第28番札所。 京都十二薬師霊場第4番札所でもあり…

宝蔵寺へのアクセス。京都駅からの行き方。

宝蔵寺は、京都市中京区にあります。 伊藤若冲に縁がある寺です。アクセス方法は、電車かバス、タクシーなど。 京都駅からだと、電車かバスでのアクセスが無難です。阪急の最寄駅からは、徒歩5分程で到着します。 京阪の最寄駅からだと、徒歩7分ぐらいです。…