京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

伴氏社の鳥居。

北野天満宮を訪れた時、伴氏社の前でも手を合わせました。
その時の写真は、「伴氏社の鳥居」に掲載しています。

伴氏社は、北野天満宮の末社です。
菅原道真の母を祀っています。

伴氏社と書いて、読み方は「ともうじしゃ」です。
ご利益は、子供の成長と学業成就となっています。

菅原道真の母の出身地は、大伴氏という所です。
この事が、社名の由来となっています。

見所は、鳥居です。
伴氏社の鳥居は、京都三珍鳥居に数えられています。

今回は、そんな伴氏社の鳥居を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

厳島神社の鳥居。

厳島神社を訪れて、鳥居を見てきました。
その時の写真は、「厳島神社の鳥居」に掲載しています。

厳島神社と言っても、宮古島にある神社ではありません。
京都御苑にある方の厳島神社です。

厳島神社は、京都市上京区にある神社です。
京都京都三珍鳥居あります。

◆厳島神社についての簡単な説明◆

厳島神社は、京都御苑の南側に鎮座している神社です。
祭神として、市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命が祀られています。

市杵島姫命は、仏教の弁財天と同神とされている神様です。
そして、厳島神社は、九条池の中島にあります。

その事から、厳島神社は「池の弁天さん」とも呼ばれる神社です

また、祇園女御も祭神として祀られています。
祇園女御は、平清盛の母と伝わっている人物です。

見所としては、京都三珍鳥居があります。
唐破風鳥居と呼ばれている鳥居です。

-終-

今回は、そんな厳島神社の鳥居を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

御辰稲荷神社の真黒石。

御辰稲荷神社を、参詣しました。
その時の写真は、「御辰稲荷神社の真黒石」に掲載しています。

御辰稲荷神社は、京都市左京区にある神社です。
願い事が叶う真黒石が、人気があります。

◆御辰稲荷神社についての簡単な説明◆

江戸時代、東山天皇に仕えた典待・新祟賢門院の夢枕に白狐が表れました。
そして、辰の方角の森で待つようにと告げます。

お告げの方角にある聖護院の森に行くと、祠がありました。
その後、社殿を整備したのが、御辰稲荷神社の始まりです。

かつて、聖護院の森には、白狐が住んでいました。
夜更けになると、白狐の弾く琴の音色が聞こえてきたそうです。

「京の風流狐は碁の好きな宗旦狐と、琴の上手な御辰狐」。

このように賞賛されました。
この事から、芸事が上達したい方から信仰が厚いです。

また、境内には、福石大明神が祀られています。
真黒石に願いを込めて参拝すると、願いが叶うそうです。

-終-

今回は、そんな御辰稲荷神社の真黒石を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

北野天満宮の織部型灯籠の場所。

北野天満宮を訪れた時、織部型灯籠を見ました。
灯篭の写真は、「北野天満宮の織部型灯籠」に掲載しています。

北野天満宮は、京都市上京区にある神社です。
京都の梅の名所として、人気があります。

◆北野天満宮についての簡単な説明◆

北野天満宮は、天暦元年に創建された神社です。
祭神として、菅原道真を祀っています。

菅原道真は、平安時代の貴族であり学者です。
類まれなる才能の持ち主でした。

醍醐天皇の時代には、右大臣にまで出世。
しかし、諸事情により太宰府に左遷されます。

その事が原因で、死後は怨霊となりました。
しかし、現在は学問の神様として、信仰を集めています。

菅原道真は、梅を好んだ事で有名です。
そのため、天満宮には多くの梅の木が植えられています。

また、北野天満宮は、紅葉の名所です。
秋には、美しい紅葉を見る事が出来ます。

※北野天満宮の紅葉の写真は、こちらに掲載しています。
北野天満宮の紅葉、見頃や現在の状況。ライトアップあり。

-終-

今回は、そんな北野天満宮の織部型灯籠を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

坂本龍馬など土佐志士寓居跡の石碑。

京都の町を歩いていた時、初めてみる石碑を発見しました。
「坂本龍馬 北添佶摩など土佐志士寓居跡の石碑」です。

その石碑の写真は、「土佐志士寓居跡の石碑」に掲載しています。
また場所も、地図で紹介しています。

◆坂本龍馬についての簡単な説明◆

坂本龍馬は、土佐藩郷士です。
江戸時代末期に、志士として活動しました。

後の海援隊となる亀山社中を結成。
また、薩長同盟を斡旋した事で知られています。

近江屋事件で、暗殺されました。

-終-

続いて、北添佶摩についてです。

◆北添佶摩についての簡単な説明◆

北添佶摩は、土佐藩の庄屋北添与五郎の五男として生まれました。
江戸時代末期に、尊皇攘夷派志士として活動した人物です。

池田屋事件と時に居合わせて、亡くなりました。

池田屋事件を題材にした時に、「池田屋事件階段落ち」というアクションシーンが描かれる事があります。

その時に、階段から落ちる人物として有名です。

-終-

今回は、土佐志士寓居跡の石碑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む