京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都駅前の羅城門。

京都駅に前に、羅城門が置かれています。
その羅生門を、撮影しました。

また、羅城門には、小銭が置かれているのを発見。
お賽銭か何かでしょうか?

その時の羅城門の写真は、「京都駅前の羅城門」の掲載しています。

羅城門は、平安京の南に建てられて門です。
正面33メートル、奥行8メートルの巨大な門でした。

その大きさ故に、大風が吹いたときに倒壊。
再建されましたが、また風により破損します。

その後、修繕される事無く朽ち果てました。
現在では、その跡地に石碑が残るのみです。

そんな羅生門が、京都駅前北口広場に再建されました。
もちろん、当時の大きさではありません。

10分の1程には、縮小されています。
それでも、見応えがある大きさです。

今回は、京都駅前の羅生門を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

聖護院の節分会。鬼と梅を撮影。

聖護院の節分会に、行ってきました。
その時の境内の様子は、「聖護院の節分会」に掲載しています。

聖護院は、京都市左京区にある門跡寺院です。
聖護院門跡とも呼ばれます。

聖護院の節分会は、2日間行われる行事です。
当日は、本尊の不動明王が一般公開されます。

◆聖護院の節分会の日程◆

【2月2日】

終日:柱源護摩。

【2月3日】

13時:追儺式・山伏豆まき。

宸殿内を暴れ回る赤鬼・黄鬼・青鬼。
豆まきで、鬼退治が行われます。

その後、2か所から豆がまかれて終了です。

15時:厄除開運採燈大護摩供。

18時:お札焼き。

-終-

聖護院は、修験道の寺院です。
節分会では、修験道独特の山伏問答などを見る事が出来ます。

今回は、聖護院の節分会を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

西尾八ッ橋の節分。お餅の接待あり。

西尾八ッ橋の節分の無料接待に、行ってきました。
その時の無料接待の様子は、「西尾八ッ橋の節分」に掲載しています。

西尾八ッ橋は、京都の店舗を構える八ッ橋屋さんです。
京都の各地に、複数の店舗が存在しています。

今回私が訪れたのは、聖護院にある本店です。
本店の西隣にある駐車場で、節分の無料接待が行われています。

無料接待の内容は、お餅とお茶です。
目の前でつかれたお餅を、きなこかぜんざいで頂けます。

餅つきは、衛生上に問題があり、中止する所もあるそうですね。
しかし、つきたてのお餅は、とても美味しく大満足でした。

本店以外で、節分の無料接待を行っているかわ不明です。
節分の日に、他の西尾八ッ橋の店舗を通れば、確かめてみます。

今回は、西尾八ッ橋の節分を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

熊野神社の節分祭。茶菓子接待あり。

熊野神社の節分祭に、行ってきました。
その時の様子や無料接待のお菓子は、「熊野神社の節分祭」に掲載しています。

熊野神社は、京都市左京区にある神社です。
京都三熊野の1つに数えられています。

京都の各寺社で行われる節分の行事。
その中でも、熊野神社の節分祭は人気です。

人気の理由の1つは、2日間行われる事が挙がられます。
熊野神社の節分祭は、2月2日と2月3日です。

2月3日に用事あっても、2月2日に節分祭を楽しむ事が出来ます。
また2日間あるので、他との予定が組みやすいです。

熊野神社の節分では、お菓子とお茶の無料接待があります。
こちらも人気の理由の1つです。

無料接待は、境内にある休息所で頂く事が出来ます。
茶菓子は、年によって変わるので、飽きる事はありません。

今回は、熊野神社の節分祭を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

龍安寺の御朱印と御朱印帳。

龍安寺の御朱印を、拝受しました。
龍安寺は、京都市右京区にあります。

龍安寺の御朱印は、通常のものがあります。
限定の御朱印は、調べた限りは発見出来ませんでした。

次に気になるのが、オリジナルの御朱印帳の存在です。
龍安寺には、オリジナルの御朱印帳があります。

また、オリジナルの御朱印帳入れも拝受する事が可能です。
黒、緑、青の3種類あります。

吾唯足知のつくばいのデザインです。
授与料は、1,500円となっています。

御朱印を頂ける場所は、庫裏です。

拝観時間は、8時30分から16時30分(※)。
(※季節によって若干変化します)

拝観料金は、大人が500円、小中学生が300円です。

今回は、龍安寺の御朱印と御朱印帳を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

続きを読む