京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

矢田寺の御朱印と御朱印帳。

矢田寺では、御朱印を授与しています。
京都市中京区にあるお寺です。

矢田寺の御朱印は、通常のものが頂けます。
限定の御朱印は、発見が出来ませんでした。

それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。
調べてみた限り、見つかりませんでした。

御朱印を頂ける場所は、寺務所です。
本堂の隣にあります。

拝観時間は、8時から19時頃までです。
(※あくまで目安としてお考えください)

今回は、矢田寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


矢田寺の御朱印と御朱印帳

矢田寺の御朱印の種類

矢田寺の御朱印は、1種類拝受する事が出来ます。

矢田地蔵尊の御朱印

いつ参拝しても、授与して頂けます。
矢田地蔵尊の御朱印です。

墨書が、矢田地蔵尊と奉拝、日付。
印は、一毛縁と矢田地蔵尊です。

授与料は、300円となります。

矢田寺の御朱印巡り

矢田寺は、京都市三条寺町にあります。
送り鐘やかぼちゃ供養が有名なお寺です。

そんな矢田寺で、御朱印を頂きました。

f:id:sarunokinobori:20171007220234j:plain
矢田寺へ、到着しました。
このように、商店街の一角にあります。

御朱印を頂ける場所は、本堂の隣です。
写真の山門のくぐって、右側にあります。

f:id:sarunokinobori:20171007220246j:plain
頂いた御朱印がこちらです。
矢田地蔵尊の御朱印になります。

矢田寺のご本尊である地蔵菩薩は、代受苦地蔵(だいじゅくじぞう)とも呼ばれている地蔵菩薩です。

人々の苦しみを代わって下さると伝わっています。

◆代受苦地蔵について◆

昔、矢田寺には満米上人という住職がいました。
満米上人は、閻魔大王に地獄を見せてもらった人物です。

その地獄で上人は、一人の僧侶をに出会います。
僧侶は、炎が煮えたぎる鉄釜の中の人を助けていました。

鉄釜に入っているのは、現世で罪を犯した罪人です。
その僧侶の姿に感銘を受けた上人は、感銘を受けます。

そして、その僧侶の姿を仏像に刻み、矢田寺へと安置しました。
その仏像が、代受苦地蔵です。

-終-

矢田寺は、アクセスが良い場所にあります。
ぜひ、1度訪れてみて下さい。

御朱印帳の収納に役立つアイテム

御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
可愛い袋からシンプルな袋まで、たくさんあるのでオススメです。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

収納する箱は、これでなくても全然大丈夫です。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、あると便利だと思います。

矢田寺の駐車場

矢田寺には、駐車場はありません。
周辺の有料駐車場をご利用ください。

矢田寺へのアクセス

矢田寺への行き方です。

京都駅から市バスに乗車。
河原町三条停留所で下車して、徒歩3分。

京阪三条駅から徒歩7分。

f:id:sarunokinobori:20151215200833j:plain
(周辺地図)

矢田寺の行事・祭事
矢田寺の送り鐘。
矢田寺のかぼちゃ供養。無料接待あり。