京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

坂本龍馬など土佐志士寓居跡の石碑。

京都の町を歩いていた時、初めてみる石碑を発見しました。
「坂本龍馬 北添佶摩など土佐志士寓居跡の石碑」です。

その石碑の写真は、「土佐志士寓居跡の石碑」に掲載しています。
また場所も、地図で紹介しています。

◆坂本龍馬についての簡単な説明◆

坂本龍馬は、土佐藩郷士です。
江戸時代末期に、志士として活動しました。

後の海援隊となる亀山社中を結成。
また、薩長同盟を斡旋した事で知られています。

近江屋事件で、暗殺されました。

-終-

続いて、北添佶摩についてです。

◆北添佶摩についての簡単な説明◆

北添佶摩は、土佐藩の庄屋北添与五郎の五男として生まれました。
江戸時代末期に、尊皇攘夷派志士として活動した人物です。

池田屋事件と時に居合わせて、亡くなりました。

池田屋事件を題材にした時に、「池田屋事件階段落ち」というアクションシーンが描かれる事があります。

その時に、階段から落ちる人物として有名です。

-終-

今回は、土佐志士寓居跡の石碑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



土佐志士寓居跡の石碑の概要

土佐志士寓居跡の石碑

土佐志士寓居跡の石碑を発見したのは、偶然です。

三十三間堂で、千体の仏像を見学。
その後、すぐ近くにある法住寺へ移動。

そこで、梅を鑑賞。
そして、智積院へと向かいました。

その途中で、初めて見る石碑を発見します。
その石碑が、土佐志士寓居跡の石碑です。

寓居とは、仮住まいの事。
一時的に身を寄せている場所です。

f:id:sarunokinobori:20170510221810j:plain
こちらが、土佐志士寓居跡の石碑になります。

f:id:sarunokinobori:20170510221817j:plain
石碑の近くにある壁には、説明板が貼られていました。
説明文を、読んでみる事にしました。

かつて、この辺りにかつては大仏があったそうです。
そのため、この石碑のある通りは、大仏南門通(※)とも呼ばれています。
(※一般的には、塩小路通)

この大仏南門付近に、坂本龍馬などの土佐出身志士が住んでいたそうです。
妻のお龍(楢崎龍)と出会った場所も、ここだと書いていました。

この事は、お龍の回想録「反魂香」に記録されており、北添佶摩の書簡にも、この地に暮らしていた事が書かれていたそうです。

こんな感じの事が、説明されています。

一応坂本龍馬ゆかりの地です。
龍馬ファンの方は、訪れてみてはいかがでしょうか。

土佐志士寓居跡の石碑へのアクセス

土佐志士寓居跡の石碑への行き方です。

京阪電車「七条駅」で下車。
徒歩10分ほどで到着します。

f:id:sarunokinobori:20170510221859j:plain
(周辺地図)