京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

鍾馗さんを京都の町で撮影。

鍾馗さんを、京都の町で撮影してきました。
様々なタイプあり、撮影していて楽しかったです。

その時の写真は、「京都の町の鍾馗さん」に掲載しています。
良かったら、見ていって下さい。

◆鍾馗さんの簡単な説明◆

主に屋根の上に置かれている魔除けの瓦人形です。
中国の道教がルーツとなっています。

鍾馗と書いて、読み方は「しょうき」です。

京都では、江戸時代中期頃に置かれるようになりました。
次のような話が伝わっています。

お金持ちが家を建てた時に、屋根に鬼瓦に設置しました。
すると、向かいの家の娘が、原因不明の病に倒れます。

陰陽師に原因を調べてもらうと、向かいの鬼瓦によって跳ね返された厄災が、娘に降りかかっているとの事でした。

それに対抗するために、中国の魔除けである鍾馗を屋根に設置。
事なきを得たそうです。

-終-

現在でもこの風習は残っています。
京都の古い家の上には、鍾馗さんが置かれています。

もちろん、全ての家ではありませんが……。
ただ祇園にあるお店には、高確率で存在してます。

そんな鍾馗さんを、京都の町をぷらぷらしながら撮影しました。

今回は、京都の町の鍾馗さんを紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



鍾馗さんの概要

京都の町の鍾馗さん

鍾馗さんの存在を知ったのは、図書館に行った時です。
ある雑誌が、鍾馗さんの事を紹介していました。

京都の古い家の屋根に、そのような瓦人形が置いてあるのかと、興味を持ったのを覚えています。

それから、京都の町を歩く時に、屋根に注目するようになりました。
確かに、家の屋根に鍾馗さんがいました。

鍾馗さんは、家を厄災から守る魔除けの瓦人形です。

ガッシリした体形のものや細身のもの。
普通の瓦タイプや黄金タイプまで、様々あります。

そんな鍾馗さんを、撮影しました。
場所は、祇園界隈や三年坂周辺です。

それでは、撮影した鍾馗さんを紹介していきます。

f:id:sarunokinobori:20170324222139j:plain
初撮影した鍾馗さん。
右手に剣を持っています。

表情も険しく、クワッ目を見開いて睨んでいます。

f:id:sarunokinobori:20170324222144j:plain
若干ふっくら目の体形をしている鍾馗さんです。

表情も、それほど怖くありません。
むすっとしている程度です。

f:id:sarunokinobori:20170324222148j:plain
こちらは、斜め上を見ています。
正面を見ている物が多いので、レア感がありました。

f:id:sarunokinobori:20170324222153j:plain
腰を屈めて、見下ろしています。
戦闘態勢で、「厄災よいつでもかかってこい」という感じです。

f:id:sarunokinobori:20170324222159j:plain
小さめな鍾馗さん。
小さいので、右手の剣がしゃくに見えます。

f:id:sarunokinobori:20170324222203j:plain
こちらも小さ目。
ただ、眼光は鋭いです。

f:id:sarunokinobori:20170324222208j:plain
ふんぞり返っている感がする鍾馗さん。
ぷっくりとしたお腹が、なかなか可愛らしいです。

f:id:sarunokinobori:20170324222213j:plain
赤銅色の鍾馗さんを発見しました。
Sレア感があります。

色違いを発見した時は、ちょっと嬉しかったです。
ただ、残念ながら黄金タイプは見つける事が出来ませんでした。

黄金タイプは、京都の町を歩く時に、また探してみます。
以上、京都の町にいる鍾馗さんでした。

皆さんも、京都の町中を歩く時は、古い家の屋根に注目してみて下さい。
鍾馗さんを、見る事が出来ますよ。