京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

お首地蔵尊で祈願。

お首地蔵尊を発見したので、祈願しました。
その時の様子は、「お首地蔵尊で祈願」に掲載しています。

お首地蔵尊は、京都市北区に祀られているお地蔵様です。
首から上の病気にご利益があり、地元の人達から信仰されています。

この地に、お首地蔵尊の祠が建ったのは、昭和29年(1954)の事です。
地元の宮大工の手によって、建てられました。

しかし、長年の風雨により、祠の柱が劣化。
老朽化した祠は、傾いてしまいました。

そこで、地元の町内会の手によって、改修が行われます。
改修工事が終わったのは、平成28年(2016)の事です。

木造の新しい祠は、間口2m30㎝、奥行き1m40㎝、高さ2m80㎝。
屋根の瓦は、以前の卍が入ったものが再利用されています。

その祠に、計33体のお地蔵様を安置。
そして、現在に至ります。

今回は、北区にあるお首地蔵尊を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



お首地蔵尊の見所

お首地蔵尊で祈願

平野神社は、京都の桜の名所です(※)。
多くの種類の桜の木が、境内に植えられています。

(※平野神社の桜の写真は、下記に掲載中です。
平野神社の桜。見頃や開花状況。ライトアップあり。

その桜の中には、冬に鑑賞できる桜も存在します。
十月桜です。

その十月桜を、平野神社で見てきました。
その帰りに寄ったのが、お首地蔵尊です。

f:id:sarunokinobori:20170224221758j:plain
上記の地図を見て下さい。
平野神社からお首地蔵尊まで、歩いてすぐです。

f:id:sarunokinobori:20170224221816j:plain
到着しました、お首地蔵尊。
お首地蔵尊は、住宅街の中にあります。

最近建て替えられただけあって、祠はまだまだ綺麗です。
この中に、お地蔵様が祀られています。

お首地蔵尊が祀られた時期は、不明です。
しかし、次のような話が伝わっています。

◆お首地蔵尊について◆

江戸時代の末期、この地域は衣笠村と呼ばれていたそうです。
当時は、竹藪で覆われており、人通りも少ない地域でした。

その村に、夜ごと辻斬りが現れたそうです。
困った村人は集まり、辻斬り対策を話し合います。

その話し合いの中、辻斬りにあった人の菩提の弔いと安全を祈願して、三体のお地蔵様を祀る事になりました。

そうすると、辻斬りはピタリと止んだそうです。
その代わり、三体のお地蔵様の首が斬り落とされていました。

それを見た村人は、お地蔵様が身代わりになってくれたと感謝します。
そして、身代わり地蔵として、崇めるようになったそうです。

-終-

現在では、首から上の病気にご利益があるとして、地域の人たちから親しまれています。

f:id:sarunokinobori:20170224221823j:plain
こちらが、再利用された卍の瓦です。

そして、祠の中を見ると、確かにお地蔵様が祀られていました。
そのお地蔵様に、祠の前で手を合わせます。

地域のお地蔵様なので、観光客はいません。
ひっそりとしていました。

しかし、夏の地蔵盆の時は、子供で賑わいそうですね。

お首地蔵尊は、北野天満宮や平野神社の近くにあります。
北野天満宮や平野神社は、京都の観光名所です。

訪れる方は、多いのではないでしょうか。
その2社を訪れた後、ぷらりとお地蔵様へ立ち寄ってみませんか。

観光名所ではありませんが、地域密着の地蔵尊への参拝も、案外良いものですよ。

お首地蔵尊の駐車場

ありません。

お首地蔵尊へのアクセス

お首地蔵尊への行き方です。

嵐電(京福)北野白梅町駅で下車。
そこから、徒歩5分ほどで到着。

f:id:sarunokinobori:20170224221758j:plain
(周辺地図)