京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

樟大権現と樟龍弁財天。ご利益は、健康長寿と病魔退散。

新熊野神社のシンボル大楠。
この樟には、神が宿ります。

◆新熊野神社についての簡単な説明◆

新熊野神社は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にあります。
伊弉諾尊が主祭神として祀られている神社です。

新熊野神社の読み方は、「いまくまのじんじゃ」になります。
なぜ、「いまくまの」と読むのでしょうか。

その由来は、紀州の熊野を古い熊野。
京の熊野を新しい熊野という、京の人々の考え方からきています。

創建は、永暦元年(1160)です。
後白河法皇によって、建てられました。

法住寺を住まいにしていた後白河法皇。
この事から法住寺は、「法住寺殿」と呼ばれます。

法住寺殿の鎮守社として建てられた神社があります。
それが、新熊野神社です。

新熊野神社は、応仁の乱以降の戦火により衰退します。
再建されたのが、江戸時代に入ってからです。

境内入り口にある大楠が、神社のシンボルになっています。
樹齢約900年を超える、神が宿る大楠です。

-終-

今回は、そんな樟大権現と樟龍弁財天を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



樟大権現と樟龍弁財天の概要

樟大権現と樟龍弁財天。

新熊野神社と言えば、大樟を思い出す方が多いと思います。
その大樟は、一体どれぐらいの大きさなのでしょうか。

f:id:sarunokinobori:20180510204344j:plain
その大きさは、こちらです。
境内から枝葉がはみ出る程の大きさになります。

f:id:sarunokinobori:20180510204352j:plain
境内から見ると、このような感じです。
この樟は、紀州熊野より運ばれました。

そして、後白河法皇の手により植えられたそうです。
樹齢900年、影向の大樟として自然神信仰の象徴となっています。

樟大権現とも呼ばれる新熊野神社の樟。
現在も成長し続けています。

この樟は、健康長寿や病魔退散にご利益があります。
特に「お腹の神様」として、人気が高いです。

f:id:sarunokinobori:20180510204403j:plain
そんな樟の下まで、行ってみる事にしました。
ここが、樟へと続く入口です。

f:id:sarunokinobori:20180510204411j:plain
樟の根本に来ました。

f:id:sarunokinobori:20180510204420j:plain
樟の真下から、空を見上げます。
枝葉で、空が見えませんでした。

新熊野神社の樟は、樟龍弁財天とも呼ばれています。
弁財天は、財宝をもたらす神様です。

元々はヒンドゥー教の川の神様になります。
日本では、水と緑の深い場所で龍神として祀られる事が多いです。

新熊野神社の樟の巨大な枝。
空飛ぶ龍に見立てられ、龍に乗った弁財天として信仰されます。

この事が、樟龍弁財天の由来です。

新熊野神社の駐車場

新熊野神社には、駐車場があります。
普通車約5台を止める事が可能です。

新熊野神社へのアクセス

新熊野神社への行き方です。

京都駅前から市バス208系統に乗車。
今熊野のバス停で下車、徒歩約3分。

詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
新熊野神社へのアクセス。京都駅からの行き方。

f:id:sarunokinobori:20160608203055j:plain
(周辺地図)

新熊野神社の祭事・行事
新熊野神社の夏越の祓と茅の輪くぐり。ぜんざい接待あり。

新熊野神社の四季
新熊野神社の雪、白く染まる大樟。