京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

長建寺のおみくじ。

長建寺を、訪れました。
その時に、おみくじがあるのを発見しました。

長建寺のおみくじは、国文学的に由緒正しいおみくじです。

◆辨財天長建寺についての簡単な説明◆

辨財天長建寺は、京都市伏見区にあります。
真言宗醍醐派のお寺です。

本尊として、八臂弁財天を祀っています。
「島の弁天さん」と呼ばれ、親しまれているお寺です。

伏見奉行建部内匠頭政宇が、中書島を開拓する時に、深草大亀谷即成就院の塔頭多聞院をこの土地に移して、弁財天を祀ったのが始まりです。

京都には、弁財天を祀っている寺社はあります。
しかし、ご本尊として祀っているのは、長建寺だけです。

境内には、鐘楼があります。
現在は、みくじ舎として利用されています・

-終-

今回は、長建寺の元祖おみくじを紹介です。
何かの役に立てば、幸いです。

【スポンサーリンク】



長建寺の元祖おみくじの概要

長建寺の元祖おみくじ

長建寺の門をくぐった所に、鐘楼があります。

f:id:sarunokinobori:20180317220204j:plain
こちらが鐘楼です。
鐘楼なのですが、鐘を撞くためにあるのではありません。

f:id:sarunokinobori:20180317220213j:plain
長建寺の鐘楼は、みくじ舎となっています。
そして、おみくじの作りは元祖の作りです。

おみくじは、良源大僧正によって考案されました。
良源大僧正は、比叡山延暦寺第十八世天台座主です。

良源大僧正は、正月の3日に亡くなりました。
この事から、元三大師とも呼ばれています。

元三大師が観音菩薩に祈念して、偈文(げもん)を授かります。
この偈文が、おみくじの紙の起源となりました。

おみくじは、観音籤(くじ)とも呼ばれます。
それは、このような理由からです。

長建寺のおみくじは、元三大師の元本をそのまま使用していました。
現在は元本は保存され、現代流に和歌をアレンジして使っています。

おみくじは、1回200円。
各自が自由に引く仕組みです。

長建寺に訪れた時は、1度引いてみてはいかがでしょうか。
おみくじを引いた後は、持ち帰るも良し。

f:id:sarunokinobori:20180317220230j:plain
あるいは、このように奉納しても良しですよ。

長建寺の駐車場

長建寺には、駐車場がありません。

長建寺へのアクセス

長建寺への行き方です。

京阪「中書島駅」で下車。
徒歩約7分~8分で到着。

f:id:sarunokinobori:20180307212218j:plain
(周辺地図)