京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

長建寺の御朱印と御朱印帳。

長建寺では、御朱印を授与しています。
いつ訪れても、頂く事が可能です。

ただし、御朱印は印刷になります。
印刷なので、御朱印帳に直接書いて頂く事が出来ません。

それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか?
私が調べた限りでは、発見出来ませんでした。

御朱印が頂ける場所は、本堂の前です。
箱に入れて、置かれています。

今回は、長建寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


長建寺の御朱印と御朱印帳

長建寺の御朱印の種類

長建寺の御朱印は、いつ訪れても頂けます。

印刷部分は、京都唯一辨財天。
そして、寺名です。

印紙は、特別なものもあれば普通のものもあります。
その時々によって、変わります。

御朱印代は、300円です。

長建寺の御朱印帳

長建寺には、オリジナルの御朱印帳がありません。

長建寺の御朱印巡り

長建寺を、訪れた時の事です。
本堂の前で、あるものを発見しました。

f:id:sarunokinobori:20180309111937j:plain
御朱印です。
箱に中に入っています。

御朱印の料金は、300円。
手前にある細長い穴の中に、お金を入れる仕組みです。

御朱印が、結構無防備に置かれており、少しだけ驚きました。

f:id:sarunokinobori:20180309111946j:plain
現在の御朱印は、明治維新150年記念のものです。
印紙には、路面電車が描かれています。

f:id:sarunokinobori:20180309111955j:plain
同じく明治維新150年記念の御朱印です。
印紙が、十石舟になっています。

せっかく訪れたので、御朱印を頂く事にしました。
特別な御朱印が、いつまでの期間が分からないためです。

150周年なので、今年中は、この御朱印でいくのかもしれませんが……。
限定の御朱印が欲しい方は、ぜひ拝受してはいかがでしょうか。

御朱印帳を収納するのに役立つアイテム

御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
可愛い袋からシンプルな袋まで、たくさんあるのでオススメです。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

収納する箱は、これでなくても全然大丈夫です。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、あると便利ですよ。

長建寺の駐車場

長建寺には、駐車場がありません。

長建寺へのアクセス

長建寺への行き方です。

京阪「中書島駅」で下車。
徒歩約7分~8分で到着。

f:id:sarunokinobori:20180307212218j:plain
(周辺地図)