京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

安居橋の由来。

京都府八幡市を訪れた時、安居橋を渡りました。
その時の写真は、「安居橋の由来」に掲載しています。

安居橋は、石清水八幡宮の近くに架かっている橋です。
石清水祭の舞台として親しまれています。

◆石清水祭について◆

石清水祭は、石清水八幡宮の神事の1つです。

旧暦8月15日を「石清水放生会」と称し、「生きとし生けるもの」の平和と幸福を願う祭儀となっています。

祭典は、午前2時から開始。
午前3時に、本殿からお共とともに、神輿が山麓へと下ります。

午前5時30分に奉幣祭が行われた後、午後8時から放生行事の開始です。

放生行事は、放生川に魚や鳥が放たれます。
この放生行事の舞台が、安居橋です。

-終-

今回は、そんな安居橋を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



安居橋の概要

安居橋の由来

京都府八幡市を訪れた時、せっかくなので名所を訪れました。
訪れた名所は、京阪「八幡市駅」周辺にある名所です。

背割堤の新緑(※)。

(※背割堤の新緑の写真は、こちらに掲載しています。
背割堤の新緑。

最近完成したさくらであい館の展望台(※)。

(※展望台から背割堤の写真は、こちらに掲載中です。
さくらであい館の展望台。


f:id:sarunokinobori:20170524214858j:plain
そして、安居橋です。
安居橋は、石清水八幡宮のすぐ近くに架かっています。

安居橋と書いて、読み方は「あんごばし」です。
「やすいばし」ではないので、ご注意下さい。

安居橋の由来は、諸説あります。
ここでは2つほど、紹介したいと思います

1つ目は、安居神事から名付けられた説です。
安居神事は、鎌倉時代に八幡の町で行われていました。

2つ目は、相五位橋(あいごいばし)が変化した説です。
かつてこの橋の川下に、五位橋という橋がありました。

その橋に相対する仮の橋と作られたため「相五位橋」と呼ばれます。
相五位橋が変化して、安居橋になったという説です。


f:id:sarunokinobori:20170524214915j:plain
ちなみに安居橋は、鳥羽伏見の戦いで消失しました。
現在の安居橋は、再興された橋です。

f:id:sarunokinobori:20170524214934j:plain
せっかくなので、安居橋を渡ってみました。
奥に見えるのが、石清水八幡宮が鎮座する男山です。

f:id:sarunokinobori:20170524214947j:plain
橋の真ん中から見る光景は、どこにでもありそうな光景です。

f:id:sarunokinobori:20170524215004j:plain
特に絶景という訳ではありませんが、機会があれば渡ってみて下さい。

話のネタぐらいには、なるかもしれませんよ。
ドラマ撮影にも使われた橋らしいですから。

安居橋までのアクセス

安居橋への行き方です。

京阪電車八幡市駅で下車、徒歩5分程で到着します。

f:id:sarunokinobori:20170524215020j:plain
(周辺地図)