京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都のお寺

等持院の山茶花2019、見頃や開花状況。

等持院は、京都で山茶花が咲くお寺です。 静寂の中、心穏やかに山茶花を眺める事が出来ます。◆等持院についての簡単な説明◆等持院は、京都市北区等持院北町にあります。 臨済宗天龍寺派の禅寺です。創建は、暦応4年(1341)になります。 夢窓疎石を開山とし…

金福寺の山茶花2018、見頃や開花状況。

金福寺は、京都で山茶花が咲くお寺です。 静寂の中、心穏やかに山茶花を眺める事が出来ます。◆金福寺についての簡単な説明◆金福寺は、京都市左京区一乗寺にあります。 もとは天台宗のお寺でしたが、現在は臨済宗南禅寺派のお寺です。創建は、貞観6年(864)…

萬福寺の月見の煎茶会2018。

萬福寺では、月見の煎茶会が行われます。 毎年中秋の頃に開催される煎茶会です。◆萬福寺についての簡単な説明◆萬福寺は、黄檗宗の大本山です。 中国の高僧、隠元禅師が開きました。隠元禅師は、もともとは中国福州府の黄檗山萬福寺の住持です。 江戸時代に渡…

モシュ印・コケ寺リウム、5つのお寺で開催。

モシュ印・コケ寺リウムが、京都市で開催されます。 モシュ印・コケ寺リウムとは、「苔」を用いたアート作品の展示展です。モシュ印とは、苔の英訳「moss(モス)」と御朱印を合わせた造語です。 御朱印の苔バージョンになります。苔を使って御朱印が、再現さ…

大徳寺真珠庵の特別公開2018、襖絵公開。

大徳寺真珠庵で、平成30年(2018)に特別公開が行われます。 特別公開では、現代作家が描く襖絵を見る事が出来ます。◆大徳寺真珠庵についての簡単な説明◆大徳寺真珠庵は、大徳寺の塔頭です。 開祖は、一休禅師になります。創建は、永享年間です。 応仁の乱で…

笠置寺もみじ公園の紅葉2020、見頃や現在の状況。

笠置寺の境内には、もみじ公園があります。 秋になるともみじ公園の木々が色づき、紅葉します。◆笠置寺についての簡単な説明◆笠置寺は、奈良時代に始まったお寺です。 巨石に仏が刻まれ、寺院が建立されました。現在でも笠置寺の境内では、磨崖仏を見る事が…

大御堂観音寺の紅葉2020、見頃や現在の状況。

大御堂観音寺の境内の木々は、秋になると紅葉します。 大御堂観音寺は、京都府田辺市の紅葉スポットです。◆大御堂観音寺についての簡単な説明◆大御堂観音寺は、天武天皇の勅願により建てられました。 義淵僧正が創建したお寺です。そして聖武天皇の御願によ…

南禅寺の法堂の雲龍図。

南禅寺の法堂の天井には、雲龍図が描かれています。 南禅寺の雲龍図は、日本画家・今尾景年による大作です。◆南禅寺の法堂についての簡単な説明◆南禅寺は、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。 亀山法皇が開基、無関普門を開山として、創建されました。南禅寺…

相国寺の法堂の蟠龍図。

相国寺の法堂の天井には、蟠龍図が描かれています。 相国寺の蟠龍図は、鳴きの龍とも呼ばれています。◆相国寺の法堂についての簡単な説明◆相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山です。 室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。相国寺の法堂は、現存す…

大徳寺の法堂の鳴き龍。

大徳寺の法堂の天井には、龍がいます。 その龍は、鳴きの龍と呼ばれています。◆大徳寺の法堂についての簡単な説明◆大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山です。 正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超が開創しました。大徳寺の法堂は、応仁の乱で1度焼失します。そ…

妙心寺の法堂の雲龍図。

妙心寺の法堂の天井には、雲龍図が描かれています。 八方睨みの龍と呼ばれる双龍図です。◆妙心寺の法堂についての簡単な説明◆妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山です。 花園天皇が関山慧玄を招いて開山しました。建仁寺の法堂は、入母屋造、一重裳階付きの建…

建仁寺の法堂の双龍図。

建仁寺の法堂の天井には、2匹の龍が描かれています。 小泉淳が描いた建仁寺の双龍図です。◆建仁寺の法堂についての簡単な説明◆建仁寺は、京都最古の禅寺です。 臨済宗建仁寺派の大本山でもあります。建仁寺の法堂は、仏殿も兼ねた禅宗様仏殿建築です。 「拈…

東福寺の仏殿(本堂)の龍図。

東福寺の仏殿(本堂)の天井には、龍図が描かれています。雲龍図(※)かなと思ったのですが、龍図と紹介されていたんで、どうやら雲龍図ではないようです。(※読み方:うんりゅうず)◆東福寺の仏殿(本堂)についての簡単な説明◆東福寺の仏殿(本堂)は、昭…

智積院の蓮、見頃や開花状況。

智積院の境内には、様々な花が咲き誇ります。 蓮の花も、境内に咲く花の1つです。◆智積院についての簡単な説明◆智積院は、真言宗智山派総本山です。 末寺は約3,000あります。創建は、南北朝の頃までさかのぼります。 紀州根来山の学頭寺院が、智積院の起こり…

天龍寺の蓮2020、見頃や開花情報。

天龍寺は、京都の蓮の名所になります。 放生池で、蓮の花を見る事が出来ます。◆天龍寺についての簡単な説明◆天龍寺は、臨済宗天龍寺派大本山の寺院です。 後醍醐天皇の霊を慰めるため、創建されてました。開山は夢窓国師、開基は足利尊氏です。 暦応2年(133…

宗忠神社のコロ、白い柴犬。

宗忠神社を訪れた時、社務所の前で犬を見ました。 白い柴犬のコロです。◆宗忠神社についての簡単な説明◆宗忠神社は、黒住教の教祖を祀っています。 黒住教の教祖は、黒住宗忠です。黒住宗忠は、朝廷より「宗忠大明神」の神号を下賜された人物です。神社が創…

東寺の蓮2020、見頃や開花情報。

東寺は、京都の蓮の名所になります。 東寺の蓮は、気軽に見に行けるのが特徴です。◆東寺についての簡単な説明◆東寺は、延暦15年(796)に創建されたお寺です。 朱雀大路の東側に王城鎮護の寺として建立されました。弘仁14年(823)に、嵯峨天皇から空海に下…

八坂の塔、見所と夜のライトアップ。

八坂の塔は、足利義教により再建された五重塔です。 または、法観寺の別名でもあります。◆法観寺についての簡単な説明◆法観寺は、京都市東山区にあるお寺です。 清水寺と八坂神社の中間の位置に建っています。法観寺は、飛鳥時代に創建された古刹です。 八坂…

仁和寺の五重塔、見所と内部公開。

仁和寺の五重塔は、江戸時代に建てられた五重塔です。 高さは約36mの重要文化財に指定されています。徳川三代将軍家光の寄進によって、建てられた塔です。◆仁和寺についての簡単な説明◆醍醐寺は、京都市右京区御室にあるお寺です。 真言宗御室派総本山になり…

金戒光明寺の贔屓、あるいは亀趺。

1年を通して、金戒光明寺を訪れる事が多いです。 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉が、見応えがあります。金戒光明寺を訪れた後は、真如堂へ移動します。 真如堂も、桜、新緑、紅葉が綺麗なお寺です。金戒光明寺から真如堂へ移動する時に、気になる石碑を発見しま…

偃月橋と少しだけ夏に色づく紅葉。

東福寺を訪れると、必ず渡る橋があります。 1つは臥雲橋、もう1つが偃月橋です。共通するのは、どちらも拝観料金が必要ない所です。◆偃月橋についての簡単な説明◆偃月橋は、「東福寺三名橋」の1つです。 残りは、通天橋と臥雲橋になります。偃月橋は、東福寺…

通天橋と紫陽花。

東福寺を訪れると、必ず臥雲橋から通天橋を見ます。 逆は、拝観料金が必要になるので、時々です。夏の東福寺を訪れた時、いつも通り臥雲橋を渡りました。 その時、紫陽花が咲いているのを発見します。◆通天橋についての簡単な説明◆通天橋は、「東福寺三名橋…

東福寺の参道に咲く芙蓉と木槿。

東福寺の蓮が、見頃を迎えました。 ★東福寺の蓮、見頃や開花状況。その時に、東福寺の南の山門で、芙蓉(フヨウ)を見ました。 そして、中大門付近で、木槿(ムクゲ)を発見します。◆東福寺についての簡単な説明◆東福寺は、臨済宗東福寺派の本山です。 九條…

東福寺の境内で色づく半夏生。

東福寺へ、蓮を見るために訪れました。 ★東福寺の蓮、見頃や開花状況。その時に、白色をした葉がある事に気づきます。 東福寺の半夏生です。◆東福寺についての簡単な説明◆東福寺は、臨済宗東福寺派の本山です。 九條道家が、九條家の菩提寺として創建しまし…

東福寺の本堂の東に咲く紫陽花。

東福寺へ、蓮を見るために訪れました。 ★東福寺の蓮、見頃や開花状況。その時に、他の花も咲いているのに気づきます。 その花とは、紫陽花です。◆東福寺についての簡単な説明◆東福寺は、臨済宗東福寺派の本山です。 九條道家が、九條家の菩提寺として創建し…

天得院の御朱印と御朱印帳。

天得院では、御朱印を授与しています。 京都市東山区にある東福寺の塔頭です。天得院の御朱印は、通常のものが頂けます。 種類は、お寺名の御朱印1種類だけです。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 天得院には、御朱印帳が存在します。御…

東福寺の蓮2019、見頃や開花状況。

東福寺の蓮を見てきました。 東福寺のハスは、三門の前の「思遠池(放生池)」に咲いています。◆東福寺についての簡単な説明◆東福寺には、臨済宗東福寺派の本山です。 九條道家が、九條家の菩提寺として創建しました。開山は、聖一国師です。 嘉禎2年(1236…

天得院の桔梗2019、見頃と特別拝観。

天得院の特別拝観に、行ってきました。 そして、見頃を迎えた天得院の桔梗を堪能しました。◆天得院についての簡単な説明◆東福寺には、多くの塔頭寺院が存在しています。 天得院も、その塔頭寺院の1つです。天得院は、無夢一清禅師が開創のお寺です。 創建さ…

宗忠神社の御朱印と御朱印帳。

宗忠神社では、御朱印を授与しています。 京都市左京区にあるお寺です。宗忠神社の御朱印は、通常のものが頂けます。 種類は、神社名の御朱印1種類だけです。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 宗忠神社には、御朱印帳が存在します。御朱…

妙伝寺の紫陽花。

妙伝寺の前を通った時、紫陽花が咲いているのを発見しました。 そこで境内に入って、撮影しました。◆妙伝寺(妙傳寺)についての簡単な説明◆妙伝寺は、東山二条にあります。 妙傳寺とも書くお寺です。創建は、文明9年(1477)になります。 円教院日意上人によ…