京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

出雲の阿国の石像。

四条大橋の北東側に、ある像が立っています。
出雲の阿国の石像です。

◆出雲の阿国についての簡単な説明◆

ややこ踊りを基にして、かぶき踊りを創始した人物です。
その事から、歌舞伎の元祖と言われてます。

出雲国杵築中村の里の鍛冶中村三右衛門の娘ではないかと伝わっていますが、詳しい事は分っていません。

阿国は、出雲大社の巫女で一座を率いて上洛します。
そして、慶長八年に四条河原で「かぶきおどり」を披露しました。

その後、北野天満宮の定舞台で名声を得ます。
人気になった一座は、各地を巡業しました。

しかし、江戸時代に入り、女歌舞伎禁止令が出ます。
それにともない、阿国は踊りを披露する場を失いました。

晩年は、出雲に返り出家。
尼僧となって、生涯を終えたと伝えられています。

-終-

今回は、そんな出雲の阿国の石像を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

阿国歌舞伎発祥地の碑。

京都の南座の近くで、発祥地の碑を発見しました。
発見したのは、阿国歌舞伎発祥地の碑です。

◆阿国についての簡単な説明◆

歌舞伎の元祖と言われている人物です。
出生は分かりません。

出雲大社の巫女で、一座を率いて勧進のため上洛します。
そして、慶長八年に四条河原で「かぶきおどり」を披露しました。

その後、北野天満宮の定舞台で名声を得ます。
一座は人気になりましたが、各地を巡業しました。

しかし、江戸時代に入り、女歌舞伎禁止令が出ます。
それにより、阿国は「かぶき踊り」を披露する場所を失います。

晩年は、出雲に返り出家。
尼僧となって、生涯を終えたと伝えられています。

-終-

今回は、そんな阿国に関わる碑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

月読神社の月延石。

月読神社を、訪れました。
その時に発見したのが、月延石です。

月延石は、子授け・安産にご利益がある神石です。
写真は、「月読神社の月延石」に掲載しています。

◆月読神社について◆

月読神社は、松尾大社の摂社です。
延喜式では、名神大社の1つに数えられています。

顕宗3年、阿閉臣事代が朝鮮半島に遣わされた時の事です。
壱岐で月読尊がよりついて託宣を得ました。

その出来事を、天皇に奏上します。
すると、山城国葛野郡に地に社が創建されました。

その後、松尾山南麓の現在の地へと移りました。
斉衡3年の事です。

境内には、江戸時代に建てられた本殿があります。
また、御船社や聖徳太子社、月延石なども存在しています。

-終-

今回は、そんな月読神社の月延石を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

圓光寺の徳川家康の墓。

圓光寺を、訪れました。
その時に見つけたのが、徳川家康の墓(※)です。
(※「東照大権現の墓」)

その時の様子は、「圓光寺の徳川家康の墓」に掲載しています。

◆圓光寺について◆

圓光寺は、京都市左京区にあります。
臨済宗南禅寺派に属しているお寺です。

徳川家康が伏見の指月に学問所を開いたのが起源で、三要元佶和尚を開基としています。

本尊として祀られているのは、千手観音坐像です。
また寺宝に、元佶和尚像や竹林図屏風六曲一双があります。

京都の紅葉の名所で、秋には多くの人が訪れるお寺です。
特に十牛の庭の紅葉が美しいと、人気があります。

また、歴史上の人物のお墓がある事でも知られています。

-終-

今回は、そんな圓光寺の徳川家康の墓を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

圓光寺のたか女の墓。

圓光寺を、訪れました。
その時に発見したのが、たか女の墓です。

その時の様子は、「圓光寺のたか女の墓」に掲載しています。

◆圓光寺について◆

圓光寺は、京都市左京区にあります。
臨済宗南禅寺派に属しているお寺です。

徳川家康が伏見の指月に学問所を開きました。
それが起源と伝わっています。

本尊は、千手観音坐像です。
また寺宝に、円山応挙筆の竹林図屏風六曲一双があります。

圓光寺は、京都の新緑と紅葉の名所です。
季節によって彩られる庭園「十牛の庭」は、人気があります。

境内には、歴史上の人物のお墓がある事でも知られているお寺です。

-終-

今回は、そんな圓光寺のたか女の墓を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む