京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

広隆寺の御朱印と御朱印帳。

広隆寺で、御朱印を頂きました。
広隆寺は、京都市右京区太秦に寺院です。

広隆寺の御朱印は、通常のものがあります。
限定の御朱印は、ありません。

それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。
調べた限り、発見出来ませんでした。

広隆寺は、京都最古と言われるお寺です。
聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立されました。

その本尊は、弥勒菩薩像。
国宝指定第1号の仏像です。

そして、広隆寺の御朱印も本尊のものがあります。
もちろん、弥勒菩薩です。

御朱印が頂ける場所は、庫裏の横の受付です。
拝観時間は、9時から17時となっています。

今回は、広隆寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

続きを読む

木嶋神社(蚕の社)の三柱鳥居。

木嶋神社(蚕ノ社)の三柱鳥居を、見に行ってきました。
その時の写真は、「木嶋神社の三柱鳥居」に掲載しています。

木嶋神社は、京都市右京区にあります。
ただ、木嶋神社や蚕の社は、通称です。

正式名称は、「木嶋坐天照御魂神社」。
読み方は、「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」。

正式名所は、長い上に読み難いです。
そのため、通称の木嶋神社や蚕の社で呼ばれています。

木嶋神社は、秦氏ゆかりの神社です。
秦氏は渡来系氏族で、養蚕・機織・染色技術に優れていました。

◆三柱鳥居について◆

その名との通り、柱が三本ある鳥居の事です。
柱は正三角形に組み合わされ、お互いの柱は隣合っています。

全国でも数少ない鳥居の形です。
木嶋神社や三囲神社、南禅寺大寧軒など数える程しかありません。

ちなみに三柱鳥居と書いて、読み方は「みはしらとりい」です。

-終-

今回は、木嶋神社(蚕ノ社)の三柱鳥居を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

京阪出町柳駅のスタンプと設置場所。

京阪出町柳駅は、京都市左京区にある京阪本線の駅です。
オリジナルスタンプが、置いてあります。

スタンプが置いてある場所は、駅事務所です。
駅事務所は、改札口のすぐ横にあります。

改札口のすぐ横に案内所があります。
そこに、スタンプが置いてあります。

置いてある場所が分からなかったら、駅員に聞いてみて下さい。
私が訪れた時に対応された方は、とても親切でした。

この時に押した出町柳駅のスタンプは、下記に掲載しています。
良ければ、見て下さい。

今回は、そんな京阪出町柳駅のスタンプと設置場所を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

続きを読む

羅城門跡の石碑。

羅城門跡の石碑を見てきました。
その時の様子は、「羅城門跡の石碑を発見」に掲載しています。

羅城門は、平安京の朱雀大路の南に建てられた大門です。
羅城とは、都城の城壁の事を指します。

平安京の正面玄関で、幅50m、高さ24m、奥行き21m。
平安京のシンボルの大門でした。

しかし、816年に強風により倒壊。
980年に再建されるものの、再び暴風で倒れます。

それ以降、再建される事無く朽ち果ててしまいました。
その後、羅城門周辺は荒廃し、死屍累々の場所となります。

そのため、羅城門では様々な怪奇譚が誕生しました。
有名なのが鬼の住処だったというものです。

その羅生門の鬼の名は、茨木童子。
頼光四天王の一人である渡辺綱と戦い敗れた鬼です。

今回は、そんな羅生門跡に立っている石碑を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

続きを読む

野宮神社の節分祭。ぜんざいの接待あり。

野宮神社の節分祭に、行ってきました。
その時の境内の様子は、「野宮神社の節分祭」に掲載しています。

野宮神社は、京都市右京区にあります。
良縁と子宝、学問のご利益がある神社です。

そんな野宮神社で行われる節分祭。
除災招福の節分祭となります。

立春大吉の御神札の授与。
そして、ぜんざいの無料接待が行われます。

ぜんざいの無料接待の開始は、11時からです。
14時頃まで配られますが、無くなり次第終了となります。

また、1人1杯まで注意書きが貼ってありました。
おかわりは出来ませんので、ご注意ください。

今回は、野宮神社の節分祭を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む